これからの仕事は、アウトプット力が試される。

どうも。フジモリです。(ツイッター垢⇒@epic_fujimori

今日のブログは雑記って感じです。単純に、自分が思ってることを書きます。働き方について。社会人になってからずーっと悩み続けるこの話。あと1個は健康ね。

スポンサーリンク
レクタングル大

現代の技術革新

昨今、技術革新がかなり進み、一昔前では想像できなかったようなことが起こっています。人々はお店に並んで物を買うことをしなくなり、旅行にいかなくても現地が見られるようになりました。

そういったインターネットを使った仕事が多くなっている中、その職業に就く人は引く手あまたでしょう。しかしながら、技術革新はその先にも続いています。

Googleが人間の代わりに、レストランの予約をしてくれます。びっくりしました。

参考記事:Google、AIが喋って電話予約するシステムDuplex発表。外国語やネット予約不可でもアシスタント任せ

レストランの予約には、店舗の席が指定の日時に空いているかどうか、何人で行くかなど、条件が複数ありますが、言ってしまえば単純なものです。これを機械が代わりにやってくれます。つまり、単純な作業はもう機械に置き換えられます。しかも、人間より真面目に。ミスなく。

困りました。人と同じように育つように強制されてきた私たちにとって、特別であることは間違いであると認識させられています。目立つと殺されちゃいます。いじめられちゃう。

でも、今は人と同じだと機械が代わりにやってしまいます。きっとこういうのはどんどん多くなっていくはずです。困りました。本当に。

もしかしたら、テストの形もすごく変わるかも。鉛筆持ち込み禁止になったりして。用意してきたプログラムが、既定の時間内に終わるかどうかをテストされるとか?うーん、すごく近未来。

技術革新が変える仕事の方向性

じゃあどうしましょう?機械と人間が共存するために。アトムの世界みたいですが、もう珍しいもんじゃないです。きっと。

僕の思う一つの形は、単純な作業は機械に、その作業の指示を与えるのが人間に。もしくは、単純でない作業を人間に。そんな時代は結構すぐ来ると思います。

作業の指示という点では、今もそうかもしれません。上の人が下の人に仕事の指示を出す。よりわかりやすく、よりシンプルにできるかどうかが、上の人の役目です。

下の人はその作業をしながら、上の人の意図を感じ取りつつ、より良い答えが出るように工夫をする。こんな感じなんじゃないでしょうか?どの業界も。

一方単純でない作業っていうのは、創造性のある仕事ですね。クリエイターとか、エディターとか?人の心を動かせる仕事です。なんで感動するかはわからないけど、なんか感動するような曲、文章、絵などを生み出せる人です。才能ですねー。

クリエイティブなんて出来ないんですけど…

わかりますよ。わかります。自分も才能なんかないですから。曲も自分じゃ作れないですし。

でも、自分にもできることがありました。それが分析です。どうしてこうなのか?どうしてそうなるのか?どうしたらそうなるのか?なにが必要なのか?そんな感じのことを分析できます。ある程度なら。

分析して、それを形にする。形にして、また分析する。そんなのもクリエイティブって言ってもいいのかなぁとか思ってます。広い意味で言うと、アウトプットだと思います。

アウトプットって言うと急に意識高い系な感じしますけど、まぁそう言わずに。何か考えたことを形にするって大事なことですよ。そっちに時間を割いたほうがよっぽどこれからの時代役立ちます。

テストも一種のそれですけどね。人生単位で言えば答えはないからね…

何か考えたこと。覚えたこと。この辺をアウトプットする力がきっと試されていきます。なんでもいいです。誰かに言われたことをそのままやるんじゃなくて、誰かにそれを伝えるようにしていけば、この先も生き残れると思います。そう信じて明日からも仕事します。。

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

フォローする