どうも。フジモリです。(ツイッター垢⇒@epic_fujimori)
ブロガーさんも、Webを生業とする方々も、必ず使っているのがアナリティクスと言われる、アクセス解析ツール。
その解析ツールで見てみると…うちの一番の稼ぎ頭が「ビジネス用語」でした。なぜだろう。そんな特徴にあやかって、調子に乗ってみます。
第1弾は、カタカナ用語。(気になる方はこちら)
第2弾は、その続編としました。(さらに気になる方はこちら)
第3弾は、日本語を取り上げてみたいと思います。世のサラリーマン達が当たり前に使っている言葉。新卒時代に重宝する、用語集を作ります。
知っているようで知らない ビジネス用語辞典 [ ビジネス用語研究会 ]
頭出し…五月雨…?ざっくりまとめ
一旦、間違いないように自分でも調べてみました。
そのうえで、単語をまとめます。
- 頭出し
- テレコ
- 五月雨
- なるはや
- 落とし込み
- たたき
- 午後一
- NR
最後だけ異質ですが、調べてみると結構ありますね…何だこれ。こんなのいつ覚えたんだ…どこで覚えたかも謎なこの言葉たち。おじさんたちはもうわかりますよね。
では、説明していきます。あ、知らなくても生きていけるレベルなので安心してくださいね。
頭出し
イントロ、みたいなイメージです。自分の業界ではあまり使いませんが、導入的な意味合いらしいです。
役職のついた方々や、あるいは取引先の人に、あらかじめどういう内容の話をするか、ざっくりと概要を伝えておくことを「頭出し」というみたいです。まぁその方がわかりやすいですからね。話も進みやすいでしょうし。
社内だと「アジェンダ」みたいな言葉に置き換わりそうですね。アジェンダってなんだって人は、第1弾の記事をご参照ください。
テレコ
入れ違いになっていること。さかさま。反対の意味です。
どういう時に使うんだろう…「資料の裏表がテレコになってる」とか?「プレゼンの順番がテレコだわ」とか…?そんな無理くり使うかしら…そんなレベルの使われ方です。元々関西弁みたいですが、果たしてどうなのでしょう。
五月雨
少しずつ進める、情報が少しずつ来る、とかそんなイメージです。
よく使うのはメールですね。何らかの連絡をした後に、連絡漏れに気づいてもう一回送るときに「五月雨にすみません」なんて言います。
業界によるみたいですけどね。ずーっと降り続く雨みたいなイメージでピッタリなんで、そんな背景なんでしょう。ちなみに、さみだれ、って読みます。
なるはや
個人的に嫌いな言葉です。なるべく早めに、の略です。
「その作業、なるはやで終わらせられる?」なんて言います。いつまでか決めてくれればいいのにって思います。自分も使っちゃうくらい、便利な言葉なんですけどね。
あと、スケジュールが詰まったお願いをするときに、相手を思いやる感じで使ったりもします。(ホントは今日中にやってほしいんだけど、なるはやって言っておこ…)みたいな。ムカつきますね。
落とし込み
知識や技術を、何かにまとめること。資料に落とし込む、〇〇さんに落とし込む、って使います。
はたき込みみたいに見えますね。関係ないです。これはでもわかりやすいんじゃないかな?
たたき
下書きとか、一旦のまとめとか、見直し前提のものを指します。
「私のアイデアをたたきとして、資料に落とし込んでいきましょう」って具合です。たたき台っていう言葉からです。たたき台ってなに?何をたたくんだろう?
ちなみに、競馬用語でたたきは、休み明けの1走目のことを言います。「前走をたたいた分、本走は上澄みが見込めます」って感じです。蛇足でした。
午後一
午後一番の略です。13時を指します。
一般的にお昼休みは12時から13時なので、昼休み明けた一番最初なので、午後一。朝一は始業直後ですね。「朝一から会議かよー」とかいうよね。遅刻できないからムカつくよね。
ちなみに個人的に、12時から会議いれる奴はゴミだと思ってます。同様に18時からとかもゴミです。じゃあ翌日にしろよ。。。って何度も思いました。
NR
日本語じゃないですね。これ、営業さんがよく使います。ノーリターンの略です。もう帰らないよ、直帰するよってことです。。
・
・
・
じゃあ直帰って書けよ!!!!