どうも。フジモリです。(ツイッター垢⇒@epic_fujimori)
だいぶ仕事に私生活を吸われてますが、生きてます。ちなみに、ノートPCを久々に起動したら、すべての設定が消えてなくなってました。びっくり。それでもさすがGoogleさん。PWやIDなんかも全部覚えてくれてたので、このブログに帰ってこれました。
そんなこんなで、仕事について考える機会が多いので、まとめてみたいと思います。
仕事が”できない”人ってなに?
いますよね。仕事ができない人。
知識がないとか、そういうのじゃなくて、なーんかできない人。
色々タイプがいるんですよね。実は。
- 言われたことしかやらない
- 10聞いて8で返してくる
- その癖出来なかった部分は人のせいにする
- 興味のない領域は完全に任せる
大体こんな感じだと思ってます。
嘘ついちゃうとか、責任投げ捨てるとか、全然聞いてないとか、そんな感じ。言い換えると、これさえやらなきゃ立派な社会人になれる(はず)です。
共通してるのは、自分の度を越えた仕事をしているときに、できないってなりますね。当たり前なんですけど。自分の許容範囲がわかってないか、断れないか、効率よくすることができないか、どれかな気がします。
こういう風なイメージを一度持たれてしまうと、次の仕事に影響がでます。重要な部分を任されないとか、簡単な誰でも出来そうなことしかやらせてもらえないとか。そうすると自信がなくなっていって、「自分の居場所ってないんじゃないかな」とかなっていって、辞めちゃうみたいな悪循環。
でも、回避できると思うんです。
ダメだと思ったら、相談しましょう。マジで。周りはその方が助かります。
なので、みんなと会話しましょう。
仕事の”できる人”ってなに?
できない部分がない人、が最強だと思いますが、具体的に言うと、さっきの反対の人。
- 言われたこと以外のことまでやる
- 5聞いて12の返答をする
- 出来なかった人の分までカバーする
- 自分の仕事と割り切って、すべての状況を見る
などなど。
普通はこんなことできないんですけど、やるようにすると世界が変わります。(体力は完全に仕事に持っていかれます)
そんな高尚な感じに構えなくても、「結構頑張ったなー」と思うときは、完遂した仕事の数が多いときは充実感ありますね。メール返してから帰るとか、1個でも完了させて帰るとか、そういうのの積み重ねな感じもします。
自分はあまり、自己啓発本は読まないんですが、たぶんこんなことが書かれている気がします。当たり前に当たり前のことをやる。細かいことに時間をかけない。とか。自分が仕事のできる人間とは思ってないですが、できない人間ではないだろうなと思って書いてます。(役職付きの人とか、起業するような人とは比べ物にならなさそうですが・・・)
仕事して、ちゃんとブログも更新していかないとなぁと思って、家でも仕事みたいなことをするという、なんとも言えない暮らしに突入しそうです。とはいえ、もうちょっと私生活に重きを置いて生活をしたい。。頑張ります。