どうも。フジモリです。(ツイッター垢⇒@epic_fujimori)
このウェブサイトなんですが、最近結構セッションが取れるようになってきてまして。ビジネス用語の検索が多いようです。社会人のブログ、って認識なんでしょうかねぇ…googleからすると…まぁ確かにそうなんだけどね…
社会人になると、やっぱりお金のことが頭によぎります。色々と記事にもしてきました。ただ、全部が全部、ネットの受け売りですし、独自に考えたものでもあります。
その内こんな風に思い始めました。
「本当にこの知識は正しいのだろうか?」と。
自分だけならまだしも、自分以外の人の人生を巻き込んだり、あるいは一緒に生きていく人も中にはいますし。その人たちに正しくない知識や、間違ったお金の使い方を伝えてはならないと思いました。
そこで、FP(ファイナンシャルプランナー)という資格を取ることにしました。自分の中ではメジャーな資格だったんですが、あまり知らない人も多いみたいです。
これから資格勉強をするんですが、まずはこの資格の概要をまとめてから、勉強に取り組みたいと思います。ちなみに、自分が使う参考書もリンク張っときます。
”18〜’19年版 FPの学校 3級 きほんテキスト (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャンFP技能士試験研究会 ]
FPってなに?どんな資格?
資格といえばユーキャン。WEBサイトにはこんな感じで書かれてました。
ファイナンシャルプランナーは、これらの幅広いお金のうち、以下の6つの分野を扱います。節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで、ありとあらゆるお金のエキスパートなのです。
1. ライフプランニングと資金計画
2. 金融資産運用
3. タックスプランニング
4. リスク管理
5. 不動産
6. 相続・事業承継
学校では教えてくれない、お金の話。税金や家といった、ライフイベントに必ず関わってくるのが、まあまあ大きなお金です。最初は結婚式ですかね?いくら包む?みたいなやつ。友達多い人は結構大変ですよね…
そんなこんなで大人になると出費が増えます。もちろん、収入も増えます。扱うお金が増えて、それをどうするかによっては人生が変わってきます。お金持ちとは言わないけど、自由に使えるお金の量が違ってくるので、余裕がね。
その節々に活きてくる知識が、この資格を取るとついてくるってイメージです。大事でしょ?
どれくらい難しいの?合格率は?
FPには3級から1級までのランクが用意されています。1級の方がもちろん難しいです。特に1級は国家資格らしく、中々なハードルだそうです。(やってないんで実際のところはわからないです)
それに比べて3級は比較的、入門編といった色が強く、合格率もそこそこ高めだそうです。(60%前後と言われてますが、実際は定かじゃないです)
どれだけの難易度か、ってところは過去問なりを解いていってから体感すると思いますが、実務に活かそうという職業ではないので、一旦3級を目指して頑張ります。面白かったら2級も視野に入れたいです。
一応、購入したユーキャンの参考書ですが、1日10ページ、31日間で合格できるそうなので、自分もその通りにやっていってみようと思います。一個一個記事にしていって、しっかりアウトプットしていきます。
ちなみに、選んだ理由は、オールカラーだにゃ!って可愛く書いてあったってだけです。(中身見てもなんか読みやすそうでした)
”18〜’19年版 FPの学校 3級 きほんテキスト (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャンFP技能士試験研究会 ]
ということで、明日から勉強していきます。トータル31日、ってだけですからね。31日後じゃないです。また次回。